マガジンのカバー画像

連載|OPINION

164
『連載|OPINION 社会のココを深く掘る。』は、社会にある様々なテーマにスポットライトを当てて、第一人者などに頭の中にある考えを聞きにいくインタビュー企画です。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

人工生命がつくる、ほんとうのユートピア?|第4話: 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部 第3話では、企業や社会にとって大切な視点を人工生命の話をまじえながら語ってもらいました。今回、第4話において、池上先生は、人工生命、人工知能、そして人間や地球の運命についてまで語ってくれています。自律性を獲得した人工生命というものが存在したとしたなら、わたしたちには、どんな未来が待っているのでしょうか? 人類が生き延びればいいとは必ずしも思わない編集長: 先生が語られていた言葉で印象的だったのは「人間というのは

企業が見るべき、人工知能の先にあること|第3話 東京大学広域システム科学系教授/人工生命研究者・池上高志教授

文/吉田真緒、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部 コンピューターにできないのは、長く生きようとすること編集長: 人間にできてコンピューターにできないことのひとつに、“直感”があるのではないかな、と思います。直感も人工生命の研究対象になるのでしょうか? 池上: どうでしょう。直感って答えがまったくないところに急に浮かぶのではなく、既にある膨大なデータのなかから、どうやって答えへの道筋をつくるかという問題に僕には思える。 だから逆に、直感に見えるものは、すぐにつ

人類の夢・不老不死とアンチエイジング|第1話 資生堂 アドバンストリサーチセンター主幹研究員 江連智暢

取材・文/河鐘基、写真/荻原美津雄、ロボティア、取材・編集/FOUND編集部 人生100歳時代のアンチエイジングすべからくほとんどすべての生命にとって、「老い」は避けられない運命のようなものです。人類はその運命から逃れようと、太古の時代から実に多くの努力を傾けてきました。 中国の秦の始皇帝は、不老不死の霊薬を探すために数千人もの若い男女を探索に送りこみました。古代オリエント最大の文学作品とされる『ギルガメシュ叙事詩』にも、永遠の命を求める英雄たちのストーリーが描かれていま

アンチエイジングは今日も変わりつづけている|第2話 資生堂 アドバンストリサーチセンター主幹研究員 江連智暢

取材・文/河鐘基、写真/荻原美津雄、ロボティア、取材・編集/FOUND編集部 第1話での江連氏へのインタビューから、不規則な食生活、睡眠の不足、喫煙・飲酒など、正しくない生活習慣を続けることが、肌の老化に決定的に良くない、ということがわかりました。 また原因を特定して、方法的にも成分的にも、個人に合ったもので対処していく必要があることもわかったと思います。 さてでは、美容のプロフェッショナルである江連氏は、アンチエイジングという言葉をどのように理解しているのでしょうか。

eスポーツにもっとエンターテインメントを | ゲームジャーナリスト 野安ゆきお 第3話

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) eスポーツは、見方を変えれば、過去のスポーツの価値観を変える可能性も秘めていることを前回はお聞きしました。 今回はeスポーツの日本における可能性について、前回同様ゲームジャーナリストの野安氏にうかがいます。 野安ゆきお(のやす・ゆきお) 1968年東京生まれ。ゲームジャーナリスト。 ファミコン時代からゲーム雑誌、ゲーム攻略本などの執筆・編集を手掛け、これまで作成したゲーム関連書籍は100冊を

eスポーツの課題と可能性 | ゲームジャーナリスト 野安ゆきお 第2話

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) さまざまな大会や、競技会で取り上げられ始めているeスポーツ。 いよいよオリンピックにも採用を検討か? という中で、そう一筋縄ではいかない現実があるそうです。 前回に引き続き、eスポーツの現状とこれからを、ゲームジャーナリストの野安氏に語っていただきます。 野安ゆきお(のやす・ゆきお) 1968年東京生まれ。ゲームジャーナリスト。 ファミコン時代からゲーム雑誌、ゲーム攻略本などの執筆・編集を

eスポーツはTVゲームの枠を超えるか? | ゲームジャーナリスト 野安ゆきお 第1話

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) 高額化する賞金や、オリンピックの種目になるのでは? と話題を呼んでいるeスポーツ。その一方で、 「なぜテレビゲームなのにスポーツ?」 「テレビゲーム遊びなのに、なんでオリンピックに?」 と疑問を呈する声も多く上がっています。 家のテレビで個人が楽しむテレビゲームが、テクノロジーの普及により、多くの人を巻き込み、大きなお金が動くビジネスになろうとしてます。 eスポーツはこの先、どういう展