マガジンのカバー画像

連載|OPINION

164
『連載|OPINION 社会のココを深く掘る。』は、社会にある様々なテーマにスポットライトを当てて、第一人者などに頭の中にある考えを聞きにいくインタビュー企画です。
運営しているクリエイター

#AI

目先の結果ばかりに囚われてはいけない|慶應義塾大学大学院理工学研究科・鹿野豊 後編

前回、鹿野先生に、 「ハードウェアーの開発も大切だけれど、ニーズを探すのもとても大切だ」 というお話を聞きました。 この「ニーズを探す」というのは、誰がどうやって探せばいいのでしょうか? やはりここも専門家の手に委ねればいいのでしょうか? 人工知能と量子コンピューター、いよいよ連載最終回です。 鹿野豊(しかの・ゆたか) 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任准教授。1984年神奈川県生まれ。2011年東京工業大学大学院理工学研究科基礎物理学専攻博士課程修了。博士(理学)

超高速のパソコンを何に使うかが問題だ|慶應義塾大学大学院理工学研究科・鹿野豊 中編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) 量子コンピュータと人工知能に関するこの連載、前回のインタビューでは、量子コンピューターを動かしている「量子とは何か?」を中心にお聞きしました。 今回は、2度にわたって起こった「量子コンピュターブーム」の第二期についてお聞きしたいと思います。 前回に引き続き、慶應義塾大学の鹿野先生にお話をうかがいます。 鹿野豊(しかの・ゆたか) 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任准教授。1984年神奈川県

物理が苦手な人のための、量子コンピューター入門|慶應義塾大学大学院理工学研究科・鹿野豊 前編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) 今、世間では、人工知能や機械学習、そしてディープラーニングなどの分野に注目が集まっています。 そんな中で関心が高まっているのが、「量子力学」という学問を利用した「量子コンピューター」というデバイスです。 なんだか一見難しそうな話に聞こえるかもしれません。取材前の私もそうでした。 しかし取材を終えてから、「量子コンピューター」は、単に頭のいい学者や研究者の中だけで語られるものでは決してなく、

栗原 聡(慶應大学理工学部 教授)|第2回 人工知能と生きる未来

慶應義塾大学理工学部教授・栗原 聡教授インタビュー 目次 第1回 ぼくたちは本当に人工知能を理解しているのか? 第2回 人工知能と生きる未来 取材・文/河鐘基、写真/荻原美津雄、ロボティア、取材・編集/FOUND編集部 前回のお話では、人工知能(AI)が、「人間の知能」を考えることからその研究ははじまり、1950年代から紆余曲折を経て、現在へと至っている技術である、ということを学びました。 今、世界中のあらゆる機関で研究開発が進められながらも、いまだに発展途上の段階に

栗原 聡(慶應義塾大学理工学部教授)| 第1回 ぼくたちは本当に人工知能を理解しているのか?

慶應義塾大学理工学部教授・栗原 聡教授インタビュー 目次 第1回 ぼくたちは本当に人工知能を理解しているのか? 第2回 人工知能と生きる未来 「人工知能(AI)」という言葉が、わたしたちの生活の中のあちらこちらで騒がれるようになっています。 街を歩いていても、テレビやネットを見ていても、「人工知能=AI」の文字を見ない日はない、と言ってもいいくらいではないでしょうか。 ビジネスの現場でも、「人工知能」はパワーワードになっています。 世界中の多くの企業も「人工知能」に注