見出し画像

投資を身近にできるかは”手触り感”がカギ|マネーコンサルタント・頼藤太希 第1話

記念すべき初回は、ライフプランニングからマネープランニングまで幅広い専門分野をお持ちで、今メディアに引っ張りだこのマネーコンサルタント頼藤さんに、「投資初心者が気を付けるべきポイント」、「どうして日本では投資が広まらないのか?」などを中心に幅広く伺いました。ファイナンシャルプランナーという仕事は日本ではまだ馴染みがないかもしれないですが、最も日常生活に近く、暮らしに溶け込んだお金の専門家です。頼藤さんのインタビュー記事は全4話です。

マネーコンサルタント・頼藤太希
【第1話】投資を身近にできるかは”手触り感”がカギ
【第2話】「貯蓄から投資へ」の一歩は、家族間でお金について話すこと
【第3話】資産運用では“攻め”と“守り”のバランスを考えることが大切
【第4話】人工知能(AI)は脅威ではない

頼藤 太希
(株)Money&You代表取締役。https://moneyandyou.jp/

慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や月200万PV超の『Mocha(モカ)』を運営。執筆、書籍の出版・監修、講演などを通じて日本人のマネーリテラシー向上に努めている。

このインタビューを読むことで、投資を始める際にどういうマインドセットを持てばいいのかヒントが得られると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください!

【今回のポイント】
✓女性は老後の心配をする傾向にあり、男性は最終的には稼げば何とかなると楽観的。
✓男性は短期で大きく儲けられる可能性があるものが好き。
✓投資を身近にできるかは「具体的にイメージできるか?」ということにかかっている。
✓1960年代から1990年まで郵便貯金の定期預金の金利水準は平均6%位だった。
✓脈々と下の世代に「投資なんかするものじゃない!汗水たらして稼いだお金は手堅く貯金すべし!」ということが伝わっていったのではないか。

―今回はインタビューを引き受けてくださり、ありがとうございます!記念すべき初回なので、よろしくお願い致します!では、早速質問です。お金は命の次に大事と言われていますね。そんな大切なお金について、多くの人がどんな悩みを胸に秘めているのか気になります。具体的には、どんな相談が多いのでしょうか?

マネー相談の場では、人生の3大出費の「老後」、「住宅」、「教育」に関連することが多いですが、「老後」に関することが特に多いです。有難いことにいろいろな場所で講演させていただく機会があったり、定期的に自社セミナーを実施したりしていますが、その内容についてもっと詳しく聞きたいという方が個別相談に来られます。

ちなみに、「投資」についてダイレクトに相談したいという方はまだまだレアケースです。投資は、増えるのにそれなりに時間がかかりますし、減ってしまうリスクもあるので、住宅ローンや保険の見直しのような分かりやすいお得さを感じられないのかもしれません。そういう意味では、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAなど税制メリットが明確にある制度については、興味を持つ人が増えている印象はあります。

―老後の相談が多いというのは意外です。若い人にとっては先のこと過ぎて、あまり実感がないというのが本音かと思っていました。 実際、私の周囲で老後をリアルに感じている人はいないですよ。

若いとあまり考えないかもしれないですが、女性は老後の心配をする傾向にあるんですよ。反対に男性は、最終的には稼げば何とかなるでしょと楽観的なので、老後の相談はあまりないですね(笑)。昨今はだいぶ変わってきましたが、女性は男性に比べて、相対的に給料は安い傾向にあるので、将来のお金の心配は男性よりもあるのかもしれません。さらに女性は、産休や育休などでキャリアが中断することもありますし、離婚も珍しくない時代ですから心配要素は多いですね。

―男女差があるのは興味深いですね。さて、欧米諸国に比べて日本は金融資産に占める預貯金の割合がとても高く、約半分くらいですよね。こうしたデータから鑑みると、やはり投資について聞きたいというニーズはあまりないのですか?

男性から投資の相談を受けることはあります。2017年末は、仮想通貨の相談も多かったのが印象的でした。「どうすれば始められるのか?」、「どこで買えるのか?」、「今後も価格は上がり続けるか?」など積極的な質問が多かったと記憶しています。男性は、短期で大きく儲けられる可能性があるものが好きなのかもしれません。

また、月に数回、「クレイジーマネーセミナー~脱雇われ脳へ」というセミナーに登壇しているのですが、参加者は男性ばかりでしたが大盛況でした。そこでは株式投資と不動産投資について話しているのですが、みなさんとても熱心に聞いていましたね。不動産投資は、人生の3つのステージで有効なので、個人的には良い投資と思っています。

3つのステージというのはすなわち、
1、 比較的若い時は、ローン返済が差し引かれるので家賃収入は僅かですが収入源の分散に繋がる
2、 中年でローンを完済すれば家賃収入は丸々受け取れるようになる
3、 晩年は不動産の家賃収入や売却資金を老人ホームの代金に充てられる
などのメリットが考えられることです。

―確かに世間的には「株式投資」より「不動産投資」のほうが認知度は高い気がします。それはなぜでしょうか?

不動産投資は、人が住む限り家賃は得られるだろうという分かりやすい安心感があるからではないでしょうか。「家賃」というのは、手触り感というか具体的にイメージできるのが良いですね。多くの方は、自分で毎月家賃は払っていますしね。

一方で、長期での株式投資は、そのメリットを実感できるのは、かなり先のことなのでイメージができないですよね。投資を身近にできるかは「具体的にイメージできるか?」ということにかかっていると思います。株主優待やふるさと納税が比較的うまくいっているのは、まさにこの点で成功しているからだと思います。

―手触り感が大事というのは納得できます。そもそも、なぜ日本ではなかなか投資が広まらないのでしょうか?

そもそも今までは「投資」をする必要性がなかったからではないでしょうか。1960年代からバブル崩壊直後の1990年まで郵便貯金の定期預金の金利水準は平均6%位でしたから、わざわざリスクをとって投資する意義はなかったわけです。12年間預金しておけば、資金が約2倍になる時代でしたからね。実際、給料も順調に上昇しており、地道に働いてコツコツと貯金していくのが賢い生き方でした。

そうした成功体験があったので、脈々と下の世代には「投資なんかするものじゃない!汗水たらして稼いだお金は手堅く貯金すべし!」ということが伝わっていったのではないでしょうか。また、子供にとって、親や学校の先生の影響はとても大きいですから、幼少期から投資に対してそうしたマイナスイメージを植え付けられていることの負のスパイラルの影響も大きいと思います。

【編集者の感想】
不動産は目に見えて、手触り感があるので投資対象として株式よりも安心感があるのではというのは分かりやすい説明でした。また、投資について親世代から脈々とネガティブイメージが受け継がれてしまっていることに、投資が普及しない理由の根深さを感じました。
第2話では、もう一歩掘り下げて、「投資」について聞いてみます。普段なかなか聞くことのできない、「夫婦」間のコミュニケーションの重要性についての興味深いお話を語ってくれました。(つづく)

取材・文・編集/野水瑛介(FOUND編集部)、写真/荻原美津雄

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。