見出し画像

投資に大切な「能力の輪」とは?|経済・経営ジャーナリスト・桑原晃弥 中編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

世界中の有能な経営者から尊敬の念を集める投資家、ウォーレン・バフェットは、ただのお金持ちではなく、メンター的な側面も持っていることを前回学びました。

今回はどんな話が聞けるのでしょうか?

今回も、バフェットに詳しい桑原晃弥さんにお話を伺いました。

桑原 晃弥(くわばら てるや) 
1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問としてトヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導する一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなど成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている。著書に『スティーブ・ジョブズ名語録』(PHP研究所)、『ウォーレン・バフェット巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)、『トヨタ式5W1H思考』(KADOKAWA)、『1分間アドラー』(SBクリエイティブ)、『amazonの哲学』(大和文庫)などがある。

バフェットの言葉は「いましめ」

――前回のお話で、バフェットが立派な人物であることはわかりました。でも、彼の考えは、一般の我々にとっても役立つものなのですか?

桑原:
「彼は投資家の理想像です。実際に可能かどうかと問われると、バフェット自身も『自分のようなやり方は少数派』だと述べています。

よい会社を選んで株を買い、10年20年にわたって保有しつづけるのは、言うほど簡単ではありません。

『この方法がいいのはみんなわかっている。けれども、実践できる人はほとんどいない』とも言っています」

――私たちの参考にはならない、ということですか?

桑原:
「いえ。それでもやはり参考にしてほしい。一種の『いましめ』だからです。

たとえば、株式投資をするなら『企業自体をしっかり見なければいけない』というバフェットの言葉は、普遍的真理だと思いませんか?」

――「しっかり見る」とはどれくらいを指すのでしょう?

桑原:
「バフェットはその会社のことを『小論文が書けるくらい』詳しくならなければ、投資などしてはいけないと言っています。

しかしこれでは、誰でも尻込みしてしまいます。

でも『よく知っている業界の、よく知っている企業を選んで投資しよう。それがよかったら、10年20年と持ち続ければいいんですよ』と言われたならどうでしょう?」

自分の「能力の輪」の境界を見定める

――まだ、具体的なイメージがわきません。

桑原:
「バフェットはこの点に関して、よく『能力の輪』という言葉を使います。

『輪の中にある企業については、財務諸表を見ただけで価値を計算できるだろう。投資において大切なのは、その輪を広げることではない。自分の輪の範囲を正確に把握することだ』というのです。

そして絶対に、その輪から外れたことへ投資をしてはいけない、と述べています。

彼は長らく、IT業界に投資しませんでした。親友のビル・ゲイツが勧めても、かたくなに断りました。

なぜかというと『来年一年、すべての時間をテクノロジーの勉強に費やしても、私はその分野の100番や1000番、いや1万番目に優秀なアナリストにもなれない』と考えていたからです。

つまりIT業界は、自分の『能力の輪』を越えていると考えたわけです。


そうなると、たとえ親友の勧めでも断る。『能力の輪』という言葉は、彼にとってそれほど重要なのです」

――しかし自分の『能力の輪』がわかりません。

桑原:
「株式投資を始めようとすると、さまざまなメディアで『あの株がいい、この分野が有望だ』と喧伝されているのが耳に入ってきます。

しかし、扱っている製品やサービスの内容どころか、社名すらわからないという場合が多いと思うのです。それは『能力の輪』を越えていると言っていいでしょう。

では輪の中にあるものとは何か。

家庭の主婦なら、評判のスーパーマーケットや人気のファミレス、老舗の化粧品会社や子供服ブランド、実績の高い学習塾などにくわしいはずです。

サラリーマンなら、自分の働く業界や取引先の業界についてなら、いくらかの見識を備えているのではないでしょうか。

また趣味や個人的関心によって、さまざまなことを調べたり、集めたり、考えたりすることもある。これらが『能力の輪』に入っている可能性は高い。

これらは、あなたの『能力の輪』の中にあるのです。

ちなみに、バフェットはコカ・コーラ社の株式投資で大きな利益を得ました。

彼はたいへんな偏食で、食事はほとんどがハンバーガーとチェリー・コーク(※日本では発売が中断している。バフェット同様、ビル・ゲイツも愛飲しているという)だと言われています。

コカ・コーラ社の株は、彼の『能力の輪』に入っていたのです」

――それならできるかもしれません。

桑原:
「バフェットがこの方法を勧める理由のひとつとして、失敗した時のことも挙げています。

株式投資だから失敗することもある。ただし、よく研究した後であれば、失敗した理由も理解できるだろうというのです」

――失敗も成長の糧にするのですね。しかし、今は情報があふれています。『能力の輪』を越さないようにするのは、思ったよりたいへんそうです。

桑原:
「その点について、バフェットは『投資の世界には見送り三振がない』んだと説明しています。

自分の能力の輪の中に目ぼしい投資先が見つからない時、多くの人は焦って、うまい話や全く知らない世界の話に飛びつこうとする。

しかし、うまい話がどんなに打ちごろに見えても、自分のストライクゾーンでなければバットを振る必要はない。

つまり、株式投資は野球と違い、見送りの三振(株を買わないから失敗はしない)がないのです。

投資の世界にあるのは空振りの三振(株を買って失敗する)だけ。それを肝に銘じればいい。

ストライクゾーンを広げようと無理やり『能力の輪』を広げる必要はない、というのがバフェットの考えです」

――時代に乗り遅れるリスクがあるのでは?

桑原:
「バフェット自身もそう言われていた時期がありました。1990年代の米国でITバブルが起きていた時です。

彼はIT企業の株に一切手を出しませんでした。それで投資の世界では『バフェットの時代は終わった』『時代遅れの投資家だ』と批判されたのです。

たしかに一時的には彼を上回る勢いの投資家が現れました。しかし知っての通り、ITバブルははじけ、結局、バフェットだけが生き残りました」

世界一の投資家なので、よっぽど斬新奇抜なテクニックで投資をしているかと思いきや、「自分が知らないことには手を出すな」というとてもシンプルな教えに、拍子抜けした人も多いのではないでしょうか?

物事は究極的に詰めると、実はとてもシンプルである、ということの表れかもしれませんね。最終回は、どんなお話が聞けるのでしょうか?次回に続きます。
(つづく)

ウォーレン・バフェットとは何者か?|経済・経営ジャーナリスト・桑原晃弥 前編
投資に大切な「能力の輪」とは?|経済・経営ジャーナリスト・桑原晃弥 中編
日本人は、バフェットに学べ|経済・経営ジャーナリスト・桑原晃弥 後編

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。