見出し画像

安全な健康食品とは?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 後編

前回は、日本人の健康リテラシーの低さについてお話をお聞きしました。

テレビなどで健康に関する番組が多いので、てっきりわれわれ日本人は健康についてリテラシーが高いかと思っていたら、世界基準ではとてもレベルが低いことに驚かされました。

最終回の今回は、我々日本人は、これから健康食品とどう付き合っていけばいいのでしょうか? そのヒントとなる「健康食品市場の未来」についてお聞きしたいと思います。

前回と同様、一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事・宇野文博さんにお話をうかがいました。

宇野 文博(うの・ふみひろ)
一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事
株式会社同文書院代表取締役
慶應義塾大学法学部卒業(1983)。ニューヨーク大学大学院スターンスクールMBA修得(1989)。凸版印刷アメリカ、米国シンクタンク The Progressive Policy Institute勤務を経て、株式会社同文書院グループ入社(1991)、同社代表取締役に就任(2001)。健康食品の安全性に関する正しい理解を広めるために、日本健康食品・サプリメント情報センター理事(2011)として、医師や薬剤師への講演をおこなう。「健康食品・サプリメントの健全な流通を考える会」発起人(2018)。

日本健康食品・サプリメント情報センターとは?

――国民全体の健康リテラシーの低さが、日本の健康食品の改善が進まない原因でもあることを前回お聞きしました。その部分で、これから改善される動きはあるのでしょうか?

宇野文博氏(以下、宇野):
「そのために『一般社団法人 日本健康食品・サプリメント情報センター』(Japan Health Food and Supplement Information Center: Jahfic)が2012年に設立されました。私も理事を務めています」

――どんな活動をしているんですか?

宇野:
「ここではまず、世界中の健康食品やサプリメントに関する研究論文を評価しています。

そして、それらの科学的根拠を網羅した、米国発の世界最大のデータベース『ナチュラルメディシン(・コンプリヘンシブ)・データベース』(Natural Medicines Comprehensive Database: NMCD。日本版はJahficが発行)を活用して、医療機関や健康支援団体に適切な情報を提供しています」

――具体的には?

宇野:
「Jahficが行っている活動のひとつに『ハイクオリティ認証』があります。

これは、前述したNMCDの内容や、日本で報告された健康被害症例などに基づき、健康食品・サプリメント製品やその製品を構成する原材料の品質と安全性を認証し、登録する制度です。

認証された商品には『ハイクオリティ認証マーク』を表示できます」

――一般人でも認証情報を確認できるのでしょうか?

宇野:
「認証情報はJahficのウェブページで確認できます。また製品に記載されているQRコードから認証ウェブページを閲覧できます。

たとえば、大塚製薬などの健康食品は、数多くの認証を得ています。同社の製品は、米国の工場(cGMP基準)で生産され、クオリティが高いと言えます」

NMCDが広げていく健康食品市場の近未来

――今後、運動はどのように発展していくのでしょう?

宇野:
「それには米国の例が参考になります。

1994年にDSHEA法が施行され、健康食品を取り巻く状況が大きく変化したと述べましたが、それ以前の米国は、現在の日本と似ていました。

つまり定義のあいまいな『いわゆる』健康食品が、通信販売などで無秩序に販売されていたのです。

しかし1994年以降、とくに『ウォルグリーン』『CVS/ファーマシー』といった大手ドラッグストアチェーンを中心に、サプリメントの適切な販売を始めました。

また中小ドラッグストアは、地域の『かかりつけ薬剤師』のような役割を担うようになりました。

これで消費者の健康リテラシーが高まり、ダイエタリーサプリメントの市場が大きく伸びたわけです。

こうした結果を踏まえて、日本ではまず、チェーンドラッグストア各社が動き出しました。

2025年に10兆円産業となる(2017年に6.5兆円)ことを目指し、成長戦略の一環としてドラッグストアを『街の健康ハブステーション』化する構想を発表したのです。

ここでは科学的な根拠に基づいた情報提供によって、『食と健康』市場を創造することがうたわれています」

――普通のドラッグストアで「科学的な根拠に基づいた情報提供なんて可能なのでしょうか?

宇野:
「そこで、先ほど紹介したNMCDが役に立つんです。

米国のほとんどのドラッグストアでは、すでに同書が店頭に設置されています。現在、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)がこのプロジェクトの実証実験を行っています。

その店舗にも同書を置き、消費者が直接読むことができるようになっています。また、限定でオンライン版も見ることができます」

――改革が少しずつ始まっているわけですね。

宇野:
「NMCDは1998年に完成し、2016年にNatural Standardを吸収合併して現在の形となりました。

世界中の健康食品、サプリメント、自然食品の有効性や安全性、医薬品との相互作用などを、病者を含めたエビデンスによって、システマティックレビューを行っています。

情報は世界共通であり、健康食品に関して、世界でもっとも権威あるメディアです。

日本版は2006年に初版を刊行しました。日本医師会、日本薬剤師会、日本歯科医師会が総監修しています。2019年6月に第6版を刊行予定です。

信頼できる情報源として、厚生労働省のウェブページでも紹介されています。

つまり、NMCDを用いるということは、現在、医学や薬学の世界中の専門家が、有効性や安全性の確保に全面協力している、といって過言ではないわけです。

なおかつエンドユーザーと接するドラッグストアが、これをテコに新しい市場を開拓しようとしています。

大きな市場となりつつある健康食品のメーカーも、この潮流を無視することはできないでしょう。かならず良い方向に変わっていくはずです。

しかし、メーカーや小売店だけでなく、消費者の意識も変わってほしいんです。

サプリメントに対する思い込みを排除し、リスクを認識して、かしこく健康食品を用いてほしいのです。

ご存知ですか?サプリメント先進国である米国ですら、健康食品が原因で年間2.3万件もの緊急搬送があるのです」

――そんなにあるんですか?医薬品じゃなくて食品だから、害もないものだと勝手に思っていました。

宇野:
「摂取した健康食品が医薬品に影響し、医薬品の効能や副作用が増強したり、減弱したりすることがある。これを『相互作用』と呼んでいます。

慢性疾患や高齢の患者の場合、多くの医薬品と健康食品を摂取する傾向があり、この相互作用のリスクが、指数関数的に上昇することもわかっています。

もちろん、こうした相互作用や医薬品による栄養素減少の情報もNMCDに掲載されています。

今後、日本の健康食品市場はどんどん整備されていくでしょう。

もし米国が再びTPP加盟国となれば、それが外圧となって業界が再編されるかもしれません。

そうなった場合、きびしい規制のもとで健康食品は製造され、機能性が十分に保証された健康食品の市場も広がるはずです。

それは、健康増進に高い効果が期待できると同時に、健康被害のリスクも高まることを意味します。

そのリスクを避け、健康食品を賢く使うには、業界の努力はもちろんですが、消費者一人一人の意識改革が必要なのです」

――健康食品市場の現状と可能性、変革しなければいけない点、私たち消費者が変わらなければいけない点……。

いろいろなことを知ることができました。

本日はありがとうございました。

そもそも、健康食品って?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 前編

大丈夫か?日本人の健康リテラシー| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 中編

安全な健康食品とは?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。