見出し画像

なぜ花粉症になるのか? |東京都医学総合研究所 廣井隆親 中編

前回は、今注目を集めてる「舌下療法」についてお聞きしました。

今回はもう少し俯瞰的な視点で、花粉症について聞きたいと思います。前回と同じく、花粉症研究の第一人者・廣井先生にお話をお聞きします。

画像2

廣井隆親(ひろい・たかちか)
公益財団法人 東京都医学総合研究所 花粉症プロジェクト プロジェクトリーダー。
平成2年 日本大学大学院松戸歯学研究家博士課程 卒業 日本大学松戸歯学部保存種復学を経て、平成4年 米国アラバマ州立大学バーミンガム校・免疫ワクチンセンターにて研究。平成7年 大阪大学微生物病研究所免疫化学研究室、平成15年 東京大学医科学研究所免疫化学研究室を経て、平成23年 財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクトリーダー。平成24年4月より現職。

なぜ舌下療法が効く人と効かない人がいるのか?


――前回、舌下療法が効く人と効かない人がいるというお話をうかがいました。それは「体質」のちがいなんでしょうか?

廣井:
「まず初めに、この免疫治療システムに関して多くの報告はありますが、正確には不明です。

ですから、『体質』のせいにしてしまうのはよくないですね。そこが研究課題なわけですから」

――先生のご研究を具体的に教えてください。

廣井:
「先ほど述べたように、舌下療法は効く人と効かない人がいます。

画像3

全員が花粉症患者なのに、抗原を少しずつ口の中に入れていく舌下免疫療法の免疫応答に、それぞれ違いが見られます。

その原因(分子マーカー)を探しています。何が成功と失敗を分けるのかということを知るためです」

――どうやって探すんですか?

廣井:
「効く人、効かない人それぞれのTh2細胞を採取して遺伝子を調べます。

実はこのTh2細胞は、アレルギーの本丸だと考えられています。もしTh1/Th2細胞がなかったら、アレルギーも起きてこないと思われます」

画像4

――それはすごい。全部とってしまえばいいのに……。

廣井:
「いえいえ。もしヘルパーT細胞の中のTh1がなかったら、免疫力が衰え、ヒトは簡単に感染症に罹ってしまいます。

『日和見感染』といって、通常なら増殖できない常在菌によっても病気になってしまうでしょう。またTh2細胞も抑制することができません」

――高齢者が肺炎に罹りやすいのは免疫力が低下したからだと聞いたことがあります。それと同じですか?

廣井:
「同じです。Th2細胞はアレルギーの本丸であると同時に、Th1細胞は感染症から体を守る城壁でもあるのです。

画像5

それについて、上の2つのケースについて、そのバランスや個々の細胞の免疫学的特徴を全部調べているわけです。

つまり、舌下療法が効く人と効かない人の違いを、『科学的に』解明するのが、私たちの研究です」

大きなウェイトを占める生活習慣の影響

――調べているのは細胞だけなんですか?

廣井:
「いいえ、細胞だけでなく、生活習慣なども調べます。これが、とても大きく影響していると考えられるからです」

――生活習慣と言うと、たとえば?

廣井:
「まず食生活です。

近年、日本人の食生活はタンパク質の摂取量が増えたと言われています。それが影響しているのではないかということです。

しかしながら、なぜタンパク質の摂取が増えるとアレルギーになりやすくなるかについてはまだわかっていません。

また、心的なストレスも影響があると言われています」

画像6

――外的環境因子との関連性も研究対象ですか?

廣井:
「排気ガスなどの分子が花粉に付着して、化学的に性質が変化してアレルギーを起こすことも考えられています。

特にディーゼルエンジンの排気ガスがよくないと言われています。2003年に東京都がディーゼル車の規制を始めて、東京も空気がきれいになりました。

もし排気ガスが大きな要因なら、花粉症患者が減ってもおかしくないのですが、統計的には、排気ガス規制後も花粉症患者は増え続けています」

――あまり関係がないということなのですか?

廣井:
「そうではなくて、花粉症増加の要因はひとつでなく、多くの原因が複雑に絡んでいるのだろうというのが、現在の見方です」

花粉症は根絶できるのか?

――いったい、根絶できる可能性はあるんでしょうか?

廣井:
「例えばの話ですが、将来はiPS細胞研究から、体の中にあるアレルギー細胞と、健康な細胞を体内で交換することによりリセットするような方法が発見されるかもしれません。

しかし、こう考えることもできる。つまり、根絶させることがむずかしいにしても、症状が出ないようにすればいいのではないかということです。

三大症状である『くしゃみ、鼻水、鼻づまり』を抑えることができればいい。

画像7

これはアレルギーのスイッチをリセットするような方法より、ハードルが低くなります」

――花粉症になっても症状が出なければいいということですね?

廣井:
「そうです。症状を抑えているだけで、IgE抗体(アレルギーを起こす元となるたんぱく質)の量も減っていないし、いつ再発してもおかしくない状態ですが、この方法なら現実的です。

これを指して『治療』と言う人もいます」

――注射一本で治る治療法があると聞いたことがあります。

廣井:
「今のところ、注射一本で根治する治療法はありません。

首にアルコール系神経ブロック剤を注射する方法などが効くと言われていますが、これは鼻の神経をブロックするだけで、当然、根治はしませんし、薬剤の効能が切れれば症状はぶりかえします。

耳鼻科より主にペインクリニックなどで施術されているのは、そのせいだと思います」

画像8

花粉症根絶、という多くの日本人が期待を寄せる未来が近い将来来ることは、あまり期待ができないかもしれませんが、確かに「根絶されなくても、症状が出なければ良い」という考えは一理あるなと感じました。

最終回の次回は、廣井先生が研究されている舌下療法について、もう少し詳しく話をうかがいます。(つづく)

花粉症の原因と対策 |東京都医学総合研究所廣井隆親 前編
なぜ花粉症になるのか? |東京都医学総合研究所 廣井隆親 中編
花粉症研究の最先端に迫る |東京都医学総合研究所 廣井隆親 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

画像1

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。