見出し画像

「少額でも投資できる」という事実は意外と知られていない|ファイナンシャルプランナー・伊藤亮太 第2話

第1話では、投資がなかなか広まらない理由として、成功体験が乏しいことや、そもそも「そんな余裕がない」という方が多いことが印象的でした。今回は、投資をしている方の「感情」にフォーカスし、投資をするとどういう気持ちに陥るのか疑似体験していただける内容になっています。さて、投資の道に人の心はどう動くのでしょうか?

ファイナンシャルプランナー・伊藤亮太
【第1話】投資の話はタブーという雰囲気が充満する日本
【第2話】「少額でも投資できる」という事実は意外と知られていない
【第3話】投資の成功のコツは”マイルール”を愚直に守ること

伊藤亮太 https://www.ryota-ito.jp/
岐阜県大垣市出身。慶應義塾大学大学院(商学研究科経営学・会計学専攻)在学中にCFP資格、DCアドバイザー資格を取得。卒業後は、証券会社の営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。2007年11月スキラージャパン株式会社を設立。ファイナンシャルプランナーとして、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案、公的年金や確定拠出年金の提案、保険の見直しを得意とする。東洋大学経営学部、大手前大学通信教育部、千葉科学大学危機管理学部の非常勤講師も務める。
【今回のポイント】
✓投資初心者ほど期待値が高い傾向にある。リターンはできれば2~3倍になってほしいと思っている。
✓“投機”と“投資”は明確に違うので分けて考えること。
✓過去の短期的な実績リターンに惑わされないようにする。
✓短期志向にならず、損してようが、得してようが慌てない。
✓選択肢は大胆に絞るほうが初心者は迷わないので良い。
✓少額で投資できることはまだまだ認知されていない。

―「とにかく余裕がない」と言い張るタイプの人にはどんなアドバイスをするのですか?

お金の余裕が全くなく、そもそもお金を貯められない人には、まず積立貯金をやることを勧めています。まず貯めないことには投資できないですからね。実は全く貯金がない世帯も増えているんですよ。カードローンなどの借金で苦しんでいる方も結構いますし、利子を返すだけで精一杯な方の相談に乗ることもあります。そういう部分でも社会の“2極化”を感じますね。体質改善して、少しお金が貯まってきたら、少額での積立投資をしてみるというステージにやっと移行できるんです。

―まずは貯める必要があるわけですね。投資に対してネガティブなイメージを持っている人はどういうことがあると、マインドセットが「マイナス」から「プラス」に変わるものなんですか?

それはとても単純で“儲かる”体験をするとすぐに変わります。ただ逆に、損をするとやっぱりやらなければ良かったと感じて止めてしまいます。結局、最後儲かって終われるかどうかが重要です。そんなことありえないことなんですが、ある意味で、ずっと儲かり続けないとダメなんですよね。投資初心者ほど期待値が高いと感じます。例えば、3つ投信を持っているとして、2つが儲かっていて、保有する3つの投信全体でプラスリターンならそれで良いのではないかと思うのですが、それだとダメだと思う方も多いのです。全保有ファンドでプラスリターンが出ていないと不安らしいのです。そして、求めるリターンの水準感もとても高く、イメージとしては2~3倍になることを期待しています。投資初心者ほど本当に対応が難しいなと感じます。

―初心者で経験がないからこそ求める水準が高いのは理解できます。だからこそ、初心者には変動幅がとてつもなく大きい「ビットコイン」などの仮想通貨(暗号資産)が魅力的に映るのでしょうね……。

本当にそうだと思います。儲かるときはめちゃくちゃ儲かりますからね。ただ、仮想通貨での成功体験が良いことなのかはちょっと難しい問題です。仮想通貨は、“投機性”が強い商品 だと思いますし、それで失敗して、「投資はすべて悪だ!」と思ってしまってはとても残念です。“投資”と“投機”は明確に違いますが、それが全く理解されていないのが問題です。

―おっしゃる通り、“投資”と“投機”は同義語で使われているのが実情ですよね。

“投機”して、失敗して、“投資”がすべて嫌いになるというのがお決まりパターンです。そういうことを阻止すべく、投機ではない長期分散投資の重要性などをセミナーで地道に伝えていますが、結局は、お客様自身が当初のポートフォリオの比率を勝手に変えてしまったりするんですよ。ある程度時間が経過すると、我慢できずに儲かっている資産にたくさん配分したくなるようなんです。事前に相談されれば良いのですが、大抵は損したことを事後報告されにいらっしゃいます。あとは、過去の短期的な実績リターンに惑わされてしまう方も多いです。パフォーマンスがたまたま良かっただけかもしれないのに、ついつい買ってしまうようなんです。逆に、一見リターンが悪いように見えても実はお買い得(割安)かもしれないのに、そういう視点で買うことはなかなかできないようです。

―なるほど、やはり人間はなかなか合理的には行動できないですよね。そういう行動を変えるためにやられていることはありますか?

3カ月に1回は定期セミナーを開催し、そこに必ず参加してもらうようにしています。そこで、損してようが、得してようが慌てないようにと伝えています。しかし、短期志向の人は一度損するとセミナーには二度と来なくなってしまいます。中長期の投資の意義が落とし込めた人はずっと参加していただけます。その割合は半分くらいですかね。とにかく、愚直に長期投資の重要性を伝え続けるしかないと思っています。

―“愚直さ”ですが…。身に沁みる言葉ですね。ところで最近はどんなテーマのセミナーをされていますか? 

ターゲットに合わせてテーマは変えていますよ。女性なら、知っていて得する裏技、お金を貯めるコツ、賢いクレジットカードの使い方、ポイントを貯めるワザなどが人気のキーワードになってきます。直接的に“投資”をテーマにしても集客は難しいです。一方で、男性(特に年齢層は高め)だと、足元の世界経済情勢、アジア経済最新動向など、経済や金融のど真ん中の内容にニーズがあります。男女問わず、“投資の基礎の基礎”というテーマなら、若い人が来てくれるイメージはあります。

最近、ベトナム経済に関する投資セミナーをやりました。経済の話題が中心なので、若い人はあまり参加しないかなと思ったのですが、予想外に若い方にも参加いただけました。ベトナムに実際に住んでいる方をゲストとして呼んで“生”の情報をお届けしたり、今おすすめの観光情報も入れたのが良かったのかもしれません。若い方をターゲットにする場合は、“実際に行ってみて、触れて感じて、投資する”という観点が重要なのかもしれませんね。例えば、お菓子メーカーとコラボして、工場見学できるようなセミナー企画は面白いかもしれません。昔、某企業さんと“アイスツアー”をやったことがあるんですが、女性に人気でしたよ。このように企画次第では若い人は集まりますので、ニーズの“掘り起し方”がますます重要になっていくのだと思います。

―少しでも身近に感じてもらう工夫は大事ですよね。しかし、投資初心者の方に投資してもらうというのは大変な苦労が伴うものなんですね…。

そうですね。はじめての方だと、そもそも投資に“証券口座”というものが必要なことが分からないですし、それがどこに行ったらできるのかも分からないですからね。実際、「どこの証券会社や銀行で口座を開設するのが良いのか?」という質問は多くいただきます。確かにネットで簡単に情報は検索できますが、選択肢が多すぎてそもそも選べないですよね。投資経験者には選択肢の多さは良いことですが、初心者には迷いの種になるだけなので、とにかく物事は大胆に絞るのが良いと思います。

そして、いざ口座開設しようとすると、途中の申込手続きで力尽きる人も多い印象です。口座開設プロセスがもっと簡単になると投資をはじめる人は増えると思いますよ。また、少額でも投資できることを知らない方も多く、100万円くらいからじゃないと投資できないと勘違いしている人は想像以上に多いです。基本的なことですが、どこで口座開設したら良いか?どうやって口座開設したら良いか?どうやって買ったら良いか?どうやって入金したら良いか?などを手取り足取りマンツーマンで教えて欲しいニーズは大きいのではないでしょうか。ネットを使い慣れているはずの若い人でも分からないのが現実です。サービス提供側も、難しい用語を使わないようにしたり、説明不足を補うなど、ブラッシュアップすることで、より多くの人たちの眼を投資に向けることはできるのではないでしょうか。

【編集者の感想】
儲かると投資に対してポジティブになるものの、損をするとすぐに止めてしまうということから、人間がいかに感情に振り回される生き物かを実感しました。また、「投機」と「投資」は似て非なるものなのに、誤解されている点もよく理解できました。第3話では、伊藤さん自身のことについても深掘りしていきたいと思います。(つづく)

取材・文・編集/野水瑛介(FOUND編集部)、写真/荻原美津雄

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。