見出し画像

不老不死をバイオテクノロジーから考える バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 前編

みなさんは、「バイオテクノロジー」という言葉、聞いたことありますか?

たまにニュースで出て来ますが、しっかりとその言葉を説明できる人は、結構少ないのではないでしょうか?

それもそのはず、「バイオテクノロジー」は、農業や医学、生物学など、様々な分野で必要不可欠なテクノロジーなので、「バイオテクノロジー」それ自体がそもそも何か?というのが、一般の人にはわかりづらくなってしまっているからだと思います。

今回の連載は、そんな「バイオテクノロジー」について、一般財団法人バイオインダストリー協会の専門家に、お話を聞くことができました。

「初心者のためのバイオテクノロジー」、全3回の連載がスタートです。

画像1

田中 雅治(たなか・まさはる)[左]
(一財)バイオインダストリー協会(JBA) 先端技術・開発部部長
1962年青森県生まれ。1988年新潟大学大学院農学研究科修士課程修了。1988年4月小野薬品工業㈱入社後直ぐに福井医科大学(当時)にて人体病理学の研修を受け、小野薬品では安全性評価に従事。その後、グラクソ・スミスクラインで薬効病理、田辺製薬㈱、田辺三菱製薬㈱で主に毒性病理評価に従事した。その間、医薬品の承認申請業務も担当。2018 年 4 月より現職。JBAではヘルスケア研究会、バイオインダストリー大賞・奨励賞事務局を担当。趣味はテニス。

中川 智(なかがわ・さとし)[右]
(一財)バイオインダストリー協会(JBA) 広報部長
1961年埼玉県生まれ。1987年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。1987年協和醗酵工㈱に入社。2000~2007年㈱ザナジェン出向、2008~2010年(社)バイオ産業情報化コンソーシアム(JBIC)出向、2017年月より現職。その間、協和発酵キリン㈱、協和発酵バイオ㈱に所属。専門は、応用微生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム生物学、食品機能学など。この間、多くの経済産業省系のライフサイエンス領域の国家プロジェクトに関与。最近の趣味は家庭菜園。

バイオインダストリーとは何か?

――そもそもバイオインダストリーとは何ですか?

田中雅治氏(以下、田中):
「まず『バイオテクノロジー』はわかりますか?」

――なんとなくですが……。ご説明いただけるとありがたいです。

田中:
「バイオテクノロジーは『biology』(バイオロジー:生物学)と『Technology』(テクノロジー:技術)とを合わせた造語で、『生物工学』『生命工学』と訳します。

動物と植物、それに微生物などを含めて『生物』と呼びますが、これらの生物としての特徴を利用して、人々の生活に役立てる技術が『バイオテクノロジー』(biotechnology)です。

そして、この技術を産業に応用したものがバイオインダストリー(bioindustry)です。」

画像3

――具体的には?

田中:
「我々が所属している(一財)バイオインダストリー協会(Japan Bioindustry Association、以下、JBA)の歴史について知っていただくのが一番わかりやすいでしょう。

JBAは1942(昭和17)年に『酒精協会』として創立されました。『酒精』とは、エタノールのことです。

お酒は、酵母菌という『生物の力』を借りて、水やコメをアルコールに変えたものです。味噌や醤油の製造も同じです。

納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものですね。これらがバイオインダストリーの始まりです」

――食べ物の話で、一気に身近になりました。

田中:
「現在では、食品だけでなく幅広い分野にバイオテクノロジーが応用されています。最近話題なのが、バイオ医薬品でしょう。

京都大学高等研究院特別教授の本庶佑先生が2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞されたのは記憶に新しいところですが、受賞対象となった研究は、まさにバイオテクノロジーです。」

エポックメイキングはヒトゲノムの解読


――では食品以外に使われだしたのは最近なのですね。

中川智氏(以下、中川):
「いえ。日本においてバイオテクノロジーを産業化しようという試みは、第二次世界大戦中に既に始まっていました。

ゼロ戦に用いる航空燃料の生産です。当時の麦酒会社や焼酎会社などが事業に着手しました。

その後、1960年代に入り、うまみ調味料を微生物で生産するという産業が起こりました。

画像4

それ以前、うまみ調味料の成分(アミノ酸)は植物から抽出していましたが、この方式では量が確保できませんでした。そこで微生物による生産を模索したのです。また、農作物の品種改良も、バイオテクノロジーの1つと言えます。

このように、1970年代まで、バイオテクノロジーの中心は『農芸化学』の領域であり、医薬品分野にはあまり応用されていませんでした。

大きく変わったのは1980年代です。

『遺伝子組換え技術』(遺伝子を人工的に組み換え、自然では起きないDNA配列を作ること)が登場したのです。この技術を医薬品開発にも応用しようと、研究が行われるようになりました。

こうした流れの中で、JBAの名前も、酒精協会から発酵協会、発酵工業協会を経て、1987年に現在の名称となり、農芸化学や食品以外の分野からも企業や研究機関が参画するようになりました。」

画像7

――近年、バイオテクノロジーが急速に発達したように感じています。何かきっかけがあったのでしょうか?

中川:
「2003年にヒトゲノム(ヒトのゲノム)が解読されたことです。

それまでは、研究対象の細胞に刺激を与え、どう変化するかを外から観察するしか方法がありませんでした。

細胞の内部でどのようなことが起きているかはわからなかったのです。

画像5

しかし、ゲノム(DNAなどに収められたすべての遺伝情報)が解読されたおかげで、ブラックボックスの中を見ることができるようになったというわけです。

ところが、当初、ゲノムが解読できればすべて明らかになると考えられていたのですが、それでもわからない現象がたくさんあることが判明しました。

そこで、さまざまな計測機器が開発され、研究開発のスピードが一気に上がりました。

その結果、2000年代以降は、次から次に新しい発見があり、その発見を使ってさらに新しい技術が誕生するといったことが続いているわけです」

画像6

バイオテクノロジーやバイオインダストリーは、一般人とは遠く離れた世界かと思ったら、意外にも身近なところから誕生し進化していることを知りました。

次回はバイオテクノロジーがどういう分野で活用されているか、さらにお二人に詳しく聞きたいと思います。(つづく

不老不死をバイオテクノロジーから考える バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 前編
我々はどうバイオインダストリーの恩恵を受けているのか?|バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 中編
不老不死の時代は来るのか?|バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

画像6

株式会社FOLIO

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。