見出し画像

パラダイスから地獄まで、VR教育|第3話 VR教育研究センター機構長・廣瀬通孝教授 インタビュー 第3話

連載・ビジョンを触りに。|VR教育研究センター機構長・廣瀬通孝教授

目次

第1話: VR技術、それだけでは中2 病?
第2話: VR技術の魔性と、未来の価値観
第3話: パラダイスから地獄まで、VR教育


VRの専門家である廣瀬先生にその本質を訪ねる第3回となる最終回のテーマは、わたしたちが生きる社会でVRは、どのように活かされうるものなのか? というもの。

心に影響を与え、コンピュータサイエンスと心理学の間の研究が増えていくだろうと語られるVRが、社会に活用されていくのには、どんな道があるのでしょうか?

働き方改革に貢献する神ゲーム

吉田:
最近注目しているVRのプロジェクトはありますか?

廣瀬
今風のものでいうと「働き方改革」につながるこんな例があります。

ゴルフの練習って、ちょっとでも体勢が崩れるとボールがホールに入らなくなる体験をものすごくするでしょ。

だからこそ上達するんだけど、ある程度上達した者にとっては、細かく制限されるとかえってメンタルが下がってパフォーマンスが落ちちゃう。

いまの日本企業の働き方って、問題点指摘型の人がすごく多くて、そういう現象が起きていると思う。

そこで、VRの「神ゲーム」ってやつがある。それは、ゴルフでどう打っても成功する(笑)。

接待麻雀みたいに、絶対にパターが入るプログラムをつくるんです。すると、プレイした人は「俺はできる」というメンタルになって、結果的にスコアも上がったりする。

VRの環境だとそれができます。もちろん、システムを相当賢くしないといけないですが。

吉田:
結果的にプラスになるなら、騙されてもいいかもしれない。

廣瀬:
VRってパラダイスを生み出す技術だったりする。

VRの父と呼ばれている、アメリカのコンピューター科学者ジャロン・ラニアは、ヒッピーみたいな風貌をした変わった人なんだけど、VRを「欲望のスポンジ」と言った。

この発言も捉え方によっては危険ですよね(笑)。

人には「あーしたい、こうしたい」ってさまざまな欲望があるでしょ。それらを現実に叶えるのは難しい。

だからVRの世界で実現してあげると、どんどん欲望が吸い取られていく。
絶対に入るゴルフは、その典型ですよね。

でも、VRでの成功体験が、働き方の教育システムのなかで、大きな役割を果たすこともあるんじゃないかと思っています。

今後のVR産業の見通しは?

編集長:
今後、VRがどうのように経済的に発展するのかうかがいたいです。
先生が注目している動き、実際のプロダクトやサービスはありますか。

廣瀬:
マクロな話題では、GoogleがVRの世界でも力を持ち始めている。

Googleストリートビューに、いまのシステムをはるかに超えるような、世界疑似体験システムがじきにのっかるんじゃないかな。

あるいは、我々が考えているVRのフレームワークとまったく違ったフレームワークが動き出すかもしれない。

Googleって90年代はそんなに巨大でもなかったんです。独走を許してしまった日本の産業界は目がなかったと思う。Googleは基礎研究に予算をつぎ込むんです。

一方、日本の企業は儲かることに予算を使う。しかしそうすると、現状のフレームワークから出られない。

そうこうしているうちに、もっと大きなところで、オセロゲームみたいに一気にひっくり返されるんじゃないかという不安はあります。

吉田:
怖いですね…。

廣瀬:
仮にGoogleストリートビューで世界のいろんな場所へ完璧に行けるようになったら、旅行会社や航空会社は影響を受けますよね。それがプラスなのかマイナスなのかはわかりませんが。

ANAがはじめた「ANA VIRTUAL TRIP」と呼称されるサービス( 全日空公式サイトより引用 )

日本の企業は、どれくらい気づいているんでしょうか。ANAが「ANA VIRTUAL TRIP」というサービスを始めたけれど、どれくらい本気なのか。

国内でマーケットが広がりそうなのは、先ほどのゴルフのような教育システムや、訓練システムだと思います。

人口が減っていくなか、組織でのスキル伝達は大きなテーマになることは間違いない。


今年、東大が「バーチャルリアリティ教育研究センター」を設立しました。

記者発表で「VRによる先端教育システムを開発するのが特色」と話したら、企業や組織から引き合いが多い。

例えば、消防局。いまは耐火構造の家が増えて、火事は減っているそうですが、その分消防士が場数をこなせなくなった。

だから、いざ大きな火事が起こったときに、消防士がすくんでしまう場合もある。

そこでVRで火災をシミュレーションして訓練をする方法もある。

吉田:
先ほどVRはパラダイスをつくる技術とおっしゃっていましたが、火災の場合は地獄ですね。

編集長:
どちらもつくりだせるということですね。

VR技術の強みは即効性


廣瀬:
散々偉そうなことを語りましたけど、VRの技術それだけでは中2病だと思うんですね。

ただ、いろんな分野にとって、こういうツールがあること自体は重要なことです。VRでポンっと目の前に何かが現れることによって、ただちに効果がある。

この即効性は、いうなれば西洋医学のようなものです。東洋医学は全体的にジワッと効く治し方ですよね。西洋医学は注射をしたらすぐに病気が治ってしまう。

VRも、例えば「扇情的な鏡」でメンタルが動いたりするのは、ある種の即効性だと思うんです。

その先にどんな副次的な効果があるかは、じっくり見ていかないとわからない。

吉田:
今回VRを体験させてもらって、確かに即効性があり、とてもインパクトを受けました。

これからVRがどのように普及していくか、楽しみにしています。
先生、今日はありがとうございました!



——— 廣瀬先生は、今回話に出たプロジェクト以外にも、さまざまなプロジェクトで指揮をとられています。


高齢者クラウド
2010年に10年計画でスタートした、高齢者の就労を支援する技術開発プロジェクト。個々の時間や能力を組み合わせて一人のバーチャルワーカーを構成する研究開発や、高齢者が簡易的に遠隔就労ができるアプリやアバターロボットの研究開発を行っている。


デジタルミュージアム
VR技術を駆使したデジタルミュージアムの実現を目指す研究。特定の場所の昔の風景を全天周映像で提示し、現在の風景に重ねあわせて鑑賞・追体験のできる屋外AR展示システムや、ミュージアムにおいて展示物とその背景情報となる映像資料を共存させて展示する複合現実感展示システムを研究している。


東京大学大学院情報理工学系研究科 廣瀬・谷川・鳴海研究室
人間と計算機を分かちがたく一体化し、全体として高度な情報処理システムを構築するための技術サイバネティック・インタフェースについて、VR技術を端緒にさまざまな角度から研究を行っている。また、基盤技術の開発だけでなく、技術によって生み出されるコンテンツや技術の社会展開までを研究対象としている。


東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター
VRの基盤研究を推進する基礎研究部門と、VRの社会実装と文化創造を推進する応用展開部門をおき、国内外の大学、研究機関とも幅広くネットワークを形成しながら、VR分野を担う人材の育成、VRを活用した教育システムの普及を目指す。また、産業界にもコンソーシアムを形成し、連携して関連分野の教育体系を進める。

簡易ロボットを用いた遠隔授業の試み

おわり

連載・ビジョンを触りに。|VR教育研究センター機構長・廣瀬通孝教授

目次

第1話: VR技術、それだけでは中2 病?
第2話: VR技術の魔性と、未来の価値観
第3話: パラダイスから地獄まで、VR教育

※ 本メディアは、FOLIOが運営しています。
※ FOLIOのテーマ投資はこちらへ。70以上のテーマから好きなテーマを選べます。

株式会社FOLIO 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちらへ