見出し画像

まもなく実用化!5Gがもたらす日本の未来とは?|IoT技術コンサルタント・伊本 貴士 第1話

最近、さまざまなメディアで見聞きするようになった「5G」という言葉、皆さんどのようなものかご存知ですか?

5Gとは、「第5世代移動通信システム」の略称で、1G、2G、3G、そして私たちが今使っている4Gに続く無線通信システムのことです。

現在、2020年の実用化に向けて、大手通信会社が研究開発に取り組んでいます。

5Gが実用化されると、私たちの生活はどう変わるのでしょうか?

WEBサイトに瞬時にアクセスできる、動画がサクサク見られ……それだけではありません。

5Gの導入によってIoT(モノのインターネットで、身の回りのあらゆるモノがインターネットとつながる仕組みのこと)が活発になり、仕事や日々の生活がより便利になるのはもちろん、まるでSF映画のような世界が現実になるかも?とも言われています。

さまざまな可能性に満ちた5G、そしてIoTがもたらす未来とは? 

IoTコンサルタントとしても活躍中のメディアスケッチ代表・伊本貴士さんにお話を伺いました。

伊本 貴士(いもと・たかし)
IoT・AI・ブロックチェーンなどさまざまな最新技術に関する技術戦略立案や調査を行うメディアスケッチの代表取締役。IoT・人工知能などの最新情報を中心とした情報提供、またその知識を広めるため自治体のアドバイザー、大学・日経ビジネススクールなどの講師を務める。全国各地で講演活動を行うほか、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、テレビ朝日「サンデーLive!!」などに出演。著書に「問題を解いて実力をチェック IoTの教科書」「IoTの全てを網羅した決定版 IoTの問題集」(ともに日経BP社)など。

遠隔手術、遠隔工事 5Gが人材不足を救う!

―― 5Gが実用化されることによって、現実社会はどう変わるのでしょうか?伊本さんはどのようにイメージしてらっしゃいますか?

伊本 貴士氏(以下、伊本):
「5Gが現在の4Gから進化することは大きく3つあります。まず、通信速度が速くなります。5Gの仕様はまだ決まっていませんが、現在1Gbps(毎秒1ギガビット)の速度の実現を目指しています。

2つ目は、超・低遅延。たとえばテレビ電話などは通信や応答が遅れる不安定なイメージがありましたが、それもなくなります。

そして最後が、基地局あたりの最大接続数。これは現状の100倍ほどを目指しています」

―― 数字を見るとかなり進化していることが伝わってきます。具体的には、社会にどのように役立てられるのでしょうか?

伊本:
「いま実際に研究が進んでいる例で言うと、1つは遠隔手術。たとえば、東京で難しい手術が行われることになって、専門の医師が福岡に住んでいたとします。

5Gなら4K画質の手術の映像を遅延なくリアルタイムで送ることができるので、医師がわざわざ東京に出てくることなく、映像を見ながら手術の指示が出せるようになります」

――なるほど、それは5Gだからこそですね。

伊本:
「もう1つ、建設機械メーカーの小松製作所が実際に行っているのが、遠隔での工事車両の操作。とても面白いと思っているのは、今の社会課題と非常にマッチしていることです。

建設業界での一番の問題は人材不足。特に大型車両や特殊車両を運転・操作できる高度な技術を持った人材がいません。そういう技術を持った方は大体ご高齢なので、明日は北海道で工事、その次は宮崎で工事……と、日本中を飛び回るようなことは体力的に難しいですよね。

ですから、その方には東京にいていただいて、東京から日本全国の工事車両を動かしてもらうんです。

工事現場に360度カメラが設置されていて、遠隔操作する装置にその風景を映し出すのですが、これが将来的にVR(仮想現実)で映し出されるようになったら、本当に現場にいる感覚と変わらなくなります。

VRの映像を現地にいるような感覚で見せるには、非常に高精細な映像である必要があり、最低でも4K程度の画質が求められます」

――高画質の映像を安定的に送るために、やはり5Gが有効なのですね。

伊本:
「はい。将来的にというか、もう数年後には、建設現場で運転する人がいなくなるかもしれません。

監視員が1人立っているだけで、車両は全部遠隔操作か自動で動いている、ということになっているかもしれませんよ」

5Gを取り巻く海外事情 日本のビジネスチャンスになるか

――日本での5Gの実用化はまもなくと聞いていますが。
伊本:

「NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天の4キャリアに対し、総務省から周波数の割り当ては完了しています。

2020年の東京オリンピックまでには実用化されることが決まっていますが、先に韓国と米国が自国で5Gを始めたので、日本も急いで今年中に始める可能性もありますね」

――1年ほどの誤差はありますが、世界ほぼ同時に5Gを始めるんですね。

伊本:

「モバイル通信に関して言うと、実はあまり国際協調というのは必要ないんです。そもそも国によって使っている周波数が全然違うので、本来はそれぞれの国が定めた法律の中でやればいい。

海外からの旅行者などが困らないよう最低限の協調を取りつつ、普及してから最終的に世界標準が決まる、という流れになっています。ただ5Gには今までと全く違う状況があって、実は4Gまで海外はそれほど真剣に取り組んでいませんでした。

4Gは速さ重視でスマートフォン向けの使い方しか考えられていなかったんですが、事例でもお話ししたように5GはIoTが関わってきます。

そのIoTが普及し始めて、5Gに乗る新しいサービスが生まれて『これからGoogleのような巨大企業ができる可能性もあり、世界経済に影響を及ぼすだろう』と言われるようになって、米国と中国が『ちょっと待った!』と言い出しました。

今までは日本に任せていたのに、『これからは俺たちの時代だ』と言わんばかりに、5Gをいち早く普及させるというのが国家政策にまでなったんです」

――そんな事情があったとは……。

伊本:
「でも、これまでモバイル通信は日本が主導してきた世界。忙しい日本のビジネスマンのためにNTTドコモが1Gを開発し、外にいても通話ができるようになって、3Gでメールができるようになりました。

やはりモバイル通信技術で言うと NTTドコモが世界一だと認められてきたんです。

今も日本独自の5Gの開発に取り組んでいますが、本気になった米国と中国に万が一その座を奪われるようなことがあると、相当まずいことになります」

――奪われるというのは、利権がということですか?

伊本:
「たとえば、日本の5Gが素晴らしいものだということになると、欧州諸国や東南アジアなど海外に輸出しようということになります。

先ほどもお話したとおり、国によって周波数が違いますので、日本・米国・中国のどの5Gの方式を採用するか、国ごとに選ぶことになる。

もし日本の方式を採用するということになったら、当然基地局の中継機器なども日本製になると考えられるので、そういう意味では利権を握れるということになりますね。

しかし、単純にハードの部分だけではなくて、5Gという通信基盤に乗るあらゆるものに対して影響力を出せるわけです。

5Gの通信機器を開発するには非常に高度な技術が必要なので、しばらく新興国が独自で作るのは難しいと思います。

ですから、日本の機器を買ってもらえるというビジネスチャンスになるんですね。米国が先に5Gを始めたので、日本もうかうかしていられないという状況ではあります」

通信技術においては、1Gの時代から世界に先んじてきた日本が、5Gの方式においては、米国や中国に追い抜かれて、利権を取られてしまうという可能性が出てきていると言います。

この状況に対して、日本はどう動くべきなのでしょう?

そして、5Gの電波がある世界で、最も大きな期待を寄せられているのがIoTの分野。

日本は、ハードウェアづくりが得意なものづくり大国として、長く世界に名を馳せてきました。その日本が、どんなマインドセットでこの技術革新と向き合っていくべきなのか? 

第2話では、5G、IoT、AIが混じり合っていく世界で、日本がどうこれら技術に取り組んだらいいのか? そのヒントを探ってみました。

取材・文/河鐘基(ロボティア)、写真/荻原美津雄、取材・編集/鈴木隆文(FOUND編集部)

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。