見出し画像

投資の成功のコツは”マイルール”を愚直に守ること| ファイナンシャルプランナー・伊藤亮太 第3話(最終話)

第2話では、人間の非合理性についてお話いただきました。今回は、投資初心者が気を付けるべきポイントや、伊藤さんご自身のことについて深掘りしていきます。

ファイナンシャルプランナー・伊藤亮太
【第1話】投資の話はタブーという雰囲気が充満する日本
【第2話】「少額でも投資できる」という事実は意外と知られていない
【第3話】投資の成功のコツは”マイルール”を愚直に守ること

伊藤亮太 https://www.ryota-ito.jp/
岐阜県大垣市出身。慶應義塾大学大学院(商学研究科経営学・会計学専攻)在学中にCFP資格、DCアドバイザー資格を取得。卒業後は、証券会社の営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。2007年11月スキラージャパン株式会社を設立。ファイナンシャルプランナーとして、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案、公的年金や確定拠出年金の提案、保険の見直しを得意とする。東洋大学経営学部、大手前大学通信教育部、千葉科学大学危機管理学部の非常勤講師も務める。
【今回のポイント】
✓目的をはっきりさせてから投資すること。
✓リスク許容度を測り、それに最適なプランが重要。
✓リスクが取れないなら無理に投資することはない。
✓機械ではなく人間と対話しないと伝わらないことはある。
✓長期投資では日々の価格変動を見ずに一喜一憂しないことも重要。

―投資初心者が投資をはじめる際に気を付けるべきことはなんでしょうか?

売買手数料などのコストはしっかりチェックするべきですね。同じものを買うなら、少しでも安いほうが良いですから。使い勝手は好みもあるので、実際に触ってみるのが良いと思います。あとは、“運用目的”や“運用期間”をはっきりさせることも重要です。なんとなくはじめると、途中で止めてしまう可能性が高くなりがちです

―投資にも目的意識が重要なのは理解できるのですが、やはり“目標”を立てるのはハードルが高いと思います。何かコツのようなものがあるのでしょうか?

簡易的に例えば、「とりあえず1万円やってみて、5%上昇したら売る」や「毎月1万円を5年間コツコツ積立投資して、総額が70万円になったら売る」などの自分なりの投資ルールを設定するのでも構いません。ただ、やってみると分かるのですが、初心者ほど感情に走ってしまい、当初設定したルールを愚直に守れないのですよね(笑)やはり、やってみて分かることも多いので、まずはやってみることが大事です。

―愚直にルールを守るのは至難の業ですよね…。初心者に投資のはじめの一歩を踏み出してもらう際に工夫していることはありますか?

まずは、家族構成などの内情をしっかりヒアリングして、投資をしないほうが良い人なのかどうかを見極めるようにしています。「投資に興味がある」と言っているものの、リスクが取れないなら、無理に投資する必要はないので、そういう方には預貯金や国債を勧めるようにしています。逆に、積極的にリスクをとれるタイプと分かれば、個別銘柄の株式投資をおすすめします。このようにお客様のいわゆる「リスク許容度」を測り、それに応じた最適な提案を行うことが重要なのです。お客様は、自分がいったいどういう投資に向いているのかということを聞いて、納得して投資したいと思っているのだと思います。

―“リスク許容度”が重要だとすると、昨今注目されはじめている“ロボアドバイザー(ロボアド)”にファイナンシャルプランナーが代替されていく可能性はあると思いますか?

率直に言って、それはないと思いますよ。そもそも現状だと“ロボアド”の存在すら知らない、聞いたこともない人が大多数だと思いますので、脅威にならないですね。また、投資判断をAIに任せて良いのかと、不安に思ったり、疑問に思う人も多いのではないでしょうか。投資に関連することだと、結局人間と対話しないと伝わらないことはあると思います。話をしていく過程で、会話のキャッチボールをしながら、納得してもらうことも多いですからね。生命保険もネット経由では思ったほど売れていないことからも学べることはあると思います。考えてみると、投資のベテラン勢はロボアドはやらず、自分でやったほうが良いと思うでしょうし、お金を持っている高齢者はインターネットすら満足に使えない人も多いので、ロボアドがどの層を狙っていくか悩ましいところですね。もちろん、若い層のリテラシーが全体的に向上していけば、大きなトレンドになっていくポテンシャルはあるとは思います。

―AI時代こそコミュニケーションが重視されるので、ファイナンシャルプランナーはますます注目されそうですね。伊藤さんはどういう経緯でファイナンシャルプランナーになろうと思ったのでしょうか? 

私は学生時代の2006年にCFPを取得しました。ちょうど、ファイナンシャルプランナーが国家資格になるかもしれないというタイミングだったので受けてみようと思ったのです。友人に士業が多かったので、何か資格は欲しいと思っていたところでした。そして、FP資格を活かそうと、証券会社に入ることにしました。振り返ってみると、そもそも“お金”との出会いは中学の時かもしれません。私の父親は自営業なのですが、株式投資が好きだったようで、JR東海など身近な銘柄の株主優待を今でもくれるんです。中学の時からそうした優待をくれたり、「とにかく投資してみろ」といわれていました(笑)そのおかげで投資は身近に感じることはできましたね。また、個人的な趣味として、古いお金(硬貨/紙幣)を集めるのが大好きなんです。同じ50円でも穴の位置がズレていると価値が高くなったり、紙幣の印刷番号の配列によっても価値が違うのですが、それがたまらなく面白いのです(笑)

―伺っていると、“お金”とご縁がある道を歩まれてきたんですね!最後に質問ですが、伊藤さんご自身はどんなポートフォリオで投資されているのでしょうか?

不動産投資と個別株投資をメインにしつつ、外貨もやっています。不動産は、安定した家賃収入が得られ、今は地価も上がっているので魅力的なんですよね。“モノ”が実際にあるというのは強いと思います。また、実物不動産は日々値段がつけられないので、一喜一憂しようがないのも良い点です。株や投信は、価格が気軽に見れてしまうので、ついつい気になって頻繁に見てしまいます。見てしまうと心が乱れますよね(笑)長期投資では、「見ないこと」も重要なポイントだと思いますね。私も、20~30年の投資スパンで、インド、ベトナム、フィリピンなどの新興国アジア地域の株式投信を積立投資していますが、完全に放置していて、ほとんど見ていない状況ですよ(笑)

―頻繁には見ないことがポイントとは面白いですね!お話を伺って、焦らずにとにかく気長に待とうと思いました。本日は長い時間ありがとうございました! 

【編集者の感想】
伊藤さんの取材を終えて、最も印象に残っているのは、「目の前ことに精一杯で投資なんかする余裕はないよ」と話している人が数多くいるということでした。確かに、今の時代、投資インフラの整備が進み、革新的なフィンテックサービスも登場し、投資は手軽にそして少額でできるようになりました。しかし、どこか心のゆとりがなければ始めようとも思わないのが真実だと思います。この社会的な側面に目を向けることなく、人々に受け入れられる金融サービスを作ることの難しさも痛感しました。また、若い世代なら、ネットで自ら調べて自己解決できると思いきや、意外と手取り足取りかなり初歩的なところから「対面」で教える必要があるのかもしれません。そして、投資初心者は、リターンに対する期待値が極めて高く、しかも一度損してしまうと止めてしまうと言います。この事実を聞かされると、「貯蓄から投資 」というものがいかに難しいか、そのことを再認識させられるインタビューとなりました。(おわり)

取材・文・編集/野水瑛介(FOUND編集部)、写真/荻原美津雄

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。