見出し画像

日本におけるコーヒー文化の進化|タリーズコーヒージャパン創業者 松田公太 中編

前回は最近流行っている「サードウェーブ」についてお聞きしました。

今回は、少々視点を過去にずらして、日本で展開する様々なコーヒーショップのブランディングなどについて、前回同様松田公太さんにお話をうかがいます。

松田 公太(まつだ・こうた)
前参議院議員 タリーズコーヒージャパン創業者

1968年生まれ。5歳から17歳までの大半を海外で過ごす。
90年筑波大学卒業後、三和銀行(現・三菱UFJ銀行)を経て、97年にタリーズコーヒー日本1号店を創業。翌年タリーズコーヒージャパン(株)設立。2001年株式上場を果たす(04年MBOにより非上場化)。300店舗超のチェーン店に育て上げ、07年同社社長を退任。同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)にて「Young Global Leaders」の1人に選出される。
08年、シンガポールへ拠点を移し、飲食事業を中心に数々のビジネスを手掛ける。09年 Eggs 'n Things (エッグスンシングス)の世界展開権(米国除く)を取得し、EGGS 'N THINGS INTERNATIONAL HOLDINGS PTE. LTDをシンガポールに設立。日本では10年に原宿1号店をOPENさせ、「パンケーキブーム」の火付け役となった。同年、参議院議員選挙で初当選(東京選挙区)。16年の議員任期満了後は、飲食事業の海外展開や自然エネルギーの事業など精力的に活動中。主な著書に「愚か者(講談社)」、「仕事は5年でやめなさい。(サンマーク出版)」、「すべては一杯のコーヒーから(新潮社)」などがある。

コーヒーは文化の架け橋


――コーヒーという飲み物は柔軟で、幅が広く、奥も深いと思っています。

松田:
「ちょっとうんちくを語らせてください(笑)。

コーヒー豆は、アフリカのエチオピアで見つかったと言われています。カルディさんという羊飼いが、ある日、赤いコーヒーの実を食べた羊が元気になるのを見たんです。

それを見て、ためしに自分も食べてみると、気分がよくなった。

それが現在のコーヒーが生まれるきっかけになった、という伝説です。

その後、コーヒー豆は世界中に広がっていきます。そして、地域や時代によって特色ある淹れ方、飲み方をされます。

たとえば、トルコならターキッシュコーヒー(水から煮立てて上澄みを飲む)。アイルランドならアイリッシュコーヒー(アイリッシュウィスキーをベースにしたカクテル)。

フランスなら抽出にフレンチプレスを用いたり、ミルクを加えてカフェ・オ・レという飲み方をする。

そして、イタリアではエスプレッソです。コーヒー豆は同じなのにいろいろな飲み方があります」

――行く先々で変幻自在に形を変えるんですね。でもコーヒーであることには変わらない。

松田:
「だから私は、コーヒーというのは『文化の架け橋』だと思っています。

そして、こうした世界中のコーヒーの飲み方を取り入れて、独自の世界を作ったのが、先ほど述べた日本の喫茶店文化でした」

――日本独自の淹れ方はあるんですか?

松田:
「独自の淹れ方というのはありません。

しかし日本人は、多くの技法を学び、よいところを吸収し、改良を重ねるのが得意ですから、高いレベルに到達したわけです」

――「ブルーボトルコーヒー」が、清澄白河に日本1号店を出店した理由のひとつは、東京の下町が日本の喫茶店文化の中心だったことへのリスペクトだと聞いたことがあります。

松田:
「このような動きが起きた背景には、やはり普通のコーヒーチェーンでは物足りないという人や、いろいろな味を楽しみたいという人が増えたことがあると思います。

これからも『多種多様な』飲み方を提供するコーヒーショップが現れると思います。

コーヒー業界は、そういう時代に差し掛かっているのではないでしょうか」

――日本人のコーヒーに関するレベルが上がった、ということですね。

松田:
「『レベルが上がる』という表現は少し違うと思います。

嗜好品ですから好き嫌いがあります。

たとえば私は、インドネシアのコーヒーが好きです。コクがありつつ酸味が少ない。

一方で、ブルーボトルコーヒーのような酸味があり、さっぱりした味が好きだとおっしゃる人もいます。

レベルが上がったというより、自分の好みがわかるようになった、と言い換えたほうがいいかもしれません」

「スターバックス」がミラノへ出店した意味


――最近、東京・目黒に新しい店舗の『スターバックス リザーブ ロースタリー東京』がオープンしました。

松田:
「世界で5店舗目です。シアトル、上海、ミラノ、ニューヨーク、東京の順です。

東京の店はまだ訪れていませんが、シアトルと上海は見ています。

店舗の造りなど大いに感心しましたが、それより驚きだったのは、『スターバックス』が、ついにミラノに出店したという点です」

――それがなぜ驚きなんですか?

松田:
「イタリアはエスプレッソの本場です。スターバックスは最後までイタリアに展開しませんでした。

『こんなのエスプレッソじゃない』とイタリア人に言われたら、ブランド・イメージに傷がつく。それを恐れていたからです」

――どうして出店を決断したのでしょう?

松田:
「自信が生まれたからでしょう。

これは推測ですが、スターバックスは現在、ヨーロッパ中に出店しています。

EU圏内ですから、イタリア人も、その国々でスターバックスのスペシャルティコーヒーに接しています。

そこで自信を深めたのではないでしょうか」

変幻自在なコーヒーという存在は、文化の架け橋だ、という松田さんのお考えは、目から鱗でした。

そしてスタバのミラノ進出も、プロの目からすると、実はすごいことだったんですね。

次回に続きます。
(つづく)

サードウェーブのルーツは「喫茶店文化」?|タリーズコーヒージャパン創業者 松田公太 前編
日本におけるコーヒー文化の進化|タリーズコーヒージャパン創業者 松田公太 中編
コーヒーは人と人をつなぐ|タリーズコーヒージャパン創業者 松田公太 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。