見出し画像

不老不死の時代は来るのか?|バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 後編

バイオテクノロジーの世界に迫るこの連載も、いよいよ最終回となりました。

前回はバイオテクノロジーの現在についてお話をうがかいましたが、今回は、「不老不死」について迫りたいと思います。

画像1

田中 雅治(たなか・まさはる)[左]
(一財)バイオインダストリー協会(JBA) 先端技術・開発部部長
1962年青森県生まれ。1988年新潟大学大学院農学研究科修士課程修了。1988年4月小野薬品工業㈱入社後直ぐに福井医科大学(当時)にて人体病理学の研修を受け、小野薬品では安全性評価に従事。その後、グラクソ・スミスクラインで薬効病理、田辺製薬㈱、田辺三菱製薬㈱で主に毒性病理評価に従事した。その間、医薬品の承認申請業務も担当。2018 年 4 月より現職。JBAではヘルスケア研究会、バイオインダストリー大賞・奨励賞事務局を担当。趣味はテニス。

中川 智(なかがわ・さとし)[右]
(一財)バイオインダストリー協会(JBA) 広報部長
1961年埼玉県生まれ。1987年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。1987年協和醗酵工㈱に入社。2000~2007年㈱ザナジェン出向、2008~2010年(社)バイオ産業情報化コンソーシアム(JBIC)出向、2017年月より現職。その間、協和発酵キリン㈱、協和発酵バイオ㈱に所属。専門は、応用微生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム生物学、食品機能学など。この間、多くの経済産業省系のライフサイエンス領域の国家プロジェクトに関与。最近の趣味は家庭菜園。

医薬品から健康全般へと広がる応用範囲

――バイオインダストリーの範囲があまりに広いので、医薬品に的を絞らせてください。

がん免疫治療法をはじめとして、最近、医薬品が急速に進化しているのは、素人目にもわかります。何が変わったのですか?

田中:
「バイオテクノロジーの発達で、『高分子医薬品』が開発されたことです。従来は低分子医薬品が中心でした。

これは分子量が小さく、消化管や毛細血管から吸収された後、血液中に移行して全身に作用するので、患部以外の箇所にも作用して思わぬ副作用が現れるという欠点がありました。

これに対して高分子医薬品は分子量が大きく、消化管や毛細血管の壁をすり抜けられません。薬剤を患部に集中させることができ、副作用が起きにくくなったのです」

画像3

――高分子医薬品のデメリットは?

田中:
「値段が高いことです。たとえば、前述の『オプジーボ』という抗がん剤は、当初は、1年間投与すれば3500万円ほどの費用がかかりました。

現在でも千数百万円と言われています。製造技術が高度で生産量が少ないので、値段が高いのです」

――今後、技術の進歩で下げられますか?

田中:
「その可能性はあると思います。また特許期間が切れると後発医薬品が登場するはずです。

ただし、低分子医薬品の後発品は、成分が同じであれば、臨床試験なしで医薬品としての承認を得られます。

ただ、高分子医薬品の後発品(これを『バイオ後続品』もしくは『バイオ・シミラー(biosimilar)』と言います)の場合は、臨床試験が必要なのでハードルは高いです」

――まだ誰でも使えるというわけにはいかないのですね。

田中:
「医薬品としてはまだ時間がかかるかもしれません。しかし、健康という分野に関して、バイオテクノロジーは医薬品とは別の貢献ができると思います。

たとえば、2015年以降、日本国民の一年間の医療費が42兆円に達したと発表されました。

画像4

国の予算が100兆円ですから、40%が医療に使われているわけです。政府としては、『国民を病気にしないようにする』ように政策の方向転換を始めています。

また保険会社も増大する支払額を抑えるために、健康になったら保険料を下げるという商品を出し始めています。

ここでもバイオテクノロジーは重要な役割を担うことができるはずなのです」

――たとえばどんなことが考えられるでしょう?

中川:
「世の中にはさまざまな遺伝性の疾患がありますが、ゲノム編集を含む遺伝子治療によって、将来は根本的治療法になる可能性があります。

また健康食品の分野には『特定保健用食品』や『機能性表示食品』がありますが、健康に関わる機能を向上させた野菜や肉、魚をバイオテクノロジーで作り出すことができるはずです。

先ほどの『マッスルマダイ』は筋肉量を増やすこころみでしたが、そのゲノム編集や遺伝子組換えのノウハウを生かすということです」

画像5

――遺伝子組換え作物を不安視する人たちもいます。

田中:
「確かにそういう方もいらっしゃいます。医薬品の場合は、服用してすぐに副作用がわかることがあります。

一方、遺伝子組換え食品の場合は、食べてもすぐには何も起きません。しかし数世代後に影響がないという証明はありません。だから不安に感じるのでしょう。

例えば、食糧難に陥っているアフリカの国々を救うために遺伝子組換え食品を使うべきだという意見がある一方で、安全性が担保されていないから時期尚早という意見もあるのは事実です」

画像6

中川:
「遺伝子組換え食品の安全性を議論するときには、昔ながらの交配技術で品種改良した食物と比較してみるとわかりやすいかもしれません。

どちらも人為的に遺伝子を変えているという点では同じです。

もし品種改良を経ていない食物しか食べないとしたらどうでしょう?品種改良を経ていない食物は現代にはありませんから、何も食べることができなくなります。

しかし、それらのほとんどは、安全性が担保されているわけではありません。ただ長い間、食べられているというだけです。

また、従来法による品種改良では、ゲノム全体が交配の対象となるのに対して、遺伝子組換え技術では、ピンポイントで遺伝子を改良していますから、旧来の育種方法で作られた品種よりも予想外のことが起きにくいと考えられます。

これらを考え合わせると、遺伝子組換え食品の安全性に対する過度の忌避は科学的には根拠は薄いと思います」

画像7

――科学といえば、他の科学、たとえば人工知能(AI)などとの連携なども進んでいるのですか?

田中:
「はい。バイオテクノロジーは今後、単独ではなく、さまざまなIT技術と相互に影響しながら発達していくはずです。

たとえば、2018年に米国FDA(アメリカ食品医薬品局)が、糖尿病網膜症を検出するAIを用いたデバイスを医療機器として初めて承認したと発表しました。

このデバイスを用いれば、眼科の専門医でなくても糖尿病網膜症の診断が可能になるというものです。

このように、バイオテクノロジーはAIやIoT(Internet of Things)といった技術とどのように手を結んでいくかという課題も重要になってくると思います」

画像8

バイオテクノロジーで「不老不死」は実現するか?

――このままバイオテクノロジーが発達すれば、不老不死も夢ではない気がします。

田中:
「どうでしょう? 科学の常識ではせいぜい135歳までしか生きられないと言われています。それがバイオテクノロジーの力で伸びるかどうかはわかりません。

ただし、です。ちょっと話がずれますが、現在、ハイティーンの世代は100歳まで生きる確率が上昇するという予測があります。

バイオテクノロジーが病気治療だけでなく、病気にならないようにする『未病』の分野にまで積極的に取り入れられるようになれば、ある程度まで寿命が延びるかもしれません。

今、日本人の平均寿命は83.98歳(2016年)です。

一方、いわゆる『健康寿命』は男性が72.14歳、女性が74.79歳です。そうすると平均として10年前後は介護されることになるのです。

画像9

バイオテクノロジーが貢献できるとすれば、平均寿命よりこの健康寿命を延ばすことかもしれません。元気なお年寄りが増えれば、労働も消費も伸びますしね」

――中川さんは「不老不死」についてどう思われますか?

中川:
「ヒトの染色体には、細胞老化に重要な役割を担っているテロメア領域というものがあります。

このテロメアを、ゲノム編集で操作しようという発想は当然出てくるでしょう。

また現在は、脳も老化するだけと言われていますが、脳細胞を活性化させたり増やしたりといった試みが、バイオテクノロジーの分野でなされるかもしれません」

田中:
「脳梗塞の治療として、iPS細胞やMuse細胞を使って、死滅した部位を回復させる研究はすでに始まっているようです」

画像10

中川:
「同じように心臓など、ダメージを受けた部分を局所的に治す研究は盛んです。

しかし不老不死となると、37兆個あるといわれている体全体の細胞を、1つずつ治していかなければなりません。これは現実的ではありません」

田中:
「なぜなら、その人の細胞がすべて入れ替わるわけです。その時、その人は以前と同一人物と言えるのかどうか。

しかし、まったく実現不可能な夢物語と断言することもできない。現在はそういう状況ではないでしょうか」

――バイオテクノロジーの急速な進歩と、それに伴って急拡大していくバイオインダストリーの世界。

人類の未来が大きく変わっていく予感がします。本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

不老不死をバイオテクノロジーから考える バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 前編
我々はどうバイオインダストリーの恩恵を受けているのか?|バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 中編
不老不死の時代は来るのか?|バイオインダストリー協会 田中雅治/中川智 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/FOUND編集部

画像6

株式会社FOLIO

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。