見出し画像

ドラッグストア業界の今|日本チェーンドラッグストア協会 今西信幸 前編

みなさんは、「ドラッグストア」と聞いて、何を思い浮かべますか?

日本はその昔、街には必ず「薬局」という存在がありました。

それが時代が代わり、薬以外の健康食品や介護用品、日用品なども売る「ドラッグストアー」が台頭し、今では大手チェーンが台頭、業界ではM&Aが加速して、将来的には数社による寡占化が避けられない、とも言われています。

そして、「なんでも買える便利な店」から、「日本人の健康に密接に関わる存在」へと変化を遂げるとも囁かれています。

果たして、ドラッグストア業界の今とこれからは、どうなるのでしょうか?業界に詳しい日本チェーンドラッグストア協会、事務総長の今西信幸さんにお話をうかがいました。

今西会長(背景グリーン)

今西信幸(いまにし・のぶゆき)
1970年 東京薬科大学薬学部薬学科卒業。1977年にみどり薬品(株)を設立し、代表取締役就任(2007年迄)。その後、1981年には医療法人 秀和会を設立し理事に就任(2004年迄)。1990年、東京医科大学で医学博士号を取得した後、2004年に、医療法人 慶寿会設立し代表理事就任。2011年学校法人 東京薬科大学理事長へ就任した後、2016年に日本ヘルスケア学会会長就任、2017年一般財団法人 日本ヘルスケア協会会長就任、そして2018年に日本チェーンドラッグストア協会事務総長に就任し、現在に至る。

ドラッグストアは治療、予防、介護の三本柱

――小売業界低迷の中にあって、ドラッグストア業界が好調だという話を聞きます。なぜ伸びているのでしょうか? 現状と将来についてお教えください。

今西信幸氏(以下、今西):
「急に伸びたわけではありません。20年前にドラッグストアという業態が日本に誕生してから、ずっと伸び続けています。

なぜなら、ドラッグストアには、従来型の薬局とはちがう機能が備わっているからです」

画像3

――20年前? 「ドラッグストア」と呼ばれるお店があちこちにできたのは、それ以前からだと記憶していますが?

今西:
「たしかにドラッグストアと名乗る店舗はありましたが、それらは薬を中心にした安売りスーパーのような形態でした。

私たちが目指す『ドラッグストア』は、調剤が義務付けられ多機能な米国型の店舗です。

20年前、日本のドラッグストア業界関係者が米国へ視察に訪れ、『これからはこの米国型ドラッグストアでなければならない』と考えました。

そして結果、『従来の薬局とはちがう機能』が備わっていなければならないと気づいたわけです。現在は過渡期です」

画像4

――「従来の薬局とちがう機能」とは?

今西:
「従来型の薬局は『治療』のために薬を調合したり販売したりする機能だけでした。

しかし、私たちの目指すドラッグストアには、『治療』のほかに『予防』『介護』という2つの機能が備わっているんです。つまり従来型薬局の3倍の機能をもっている。

現在、薬局を名乗る店舗は全国で約6万軒(2017年)ありますが、そのうち従来型が4万軒、ドラッグストアが2万軒です。いずれ従来型は少なくなるでしょう」

健康寿命を平均寿命に近づけるのがドラッグストアの使命


――なぜ「予防」「介護」に焦点を当てたのでしょう?

今西:
「日本では平均寿命と健康寿命に差があるからです。それを是正しようという動きが、近年活発化したのが理由です」

――平均寿命はわかります。健康寿命とは?

今西:
「簡単に言うと、健康で普通の生活を送ることができる状態の年齢です。

現在、政府は医療費の削減を目指して、国を挙げて『平均寿命』に『健康寿命』を近づける政策を行っています。

『寝んねんコロリ』から『ピンピンコロリ』へ、というわけです」

画像5

――平均寿命と健康寿命の差はどれくらいなんですか?

今西:
「現在、平均寿命と健康寿命の差は9~12年です。つまり、10年前後も体がままならない人生を送らなければならない」

――知りませんでした。平均寿命いっぱい健康に暮らせるものだと無意識に思っていました。たぶん、多くの人がそうだと思います。

今西:
「そう思い込んでいる人はとても多いようです。だから、この事実をもっと多くの人に知ってほしい。

そして平均寿命と健康寿命を近づけるには、どうすればいいかを社会全体で考えなければいけないし、そこで重要な役割を果たしているのが『ドラッグストア』であり、『治療』『予防』『介護』という三本柱なのです」

――しかし、処方箋を扱わないドラッグストアもあります。

今西:
「ドラッグストアの本場である米国の場合、ドラッグストアが処方箋を扱うことは義務付けられている。

ところが日本はそこまでいっていません。それは、まだ業態が確立して20年と日が浅く、過渡期だからです」

――ということは、日本のドラッグストア自体も現在進行形で形が変わっているということですね?

画像6

今西:
「今、シフトしている最中です。

家電小売業界を思い出してください。昔は各家電メーカーの特約販売店である『街の電器屋さん』が販売から修理までを受け持っていました。

現在は大型家電量販チェーンが市場を席捲し、街の電器店は減少の一途です。同じことが薬局とドラッグストアでも起きているんです。

さらに言えば、昔は背広を仕立ててくれる街場の洋服店がたくさんありましたが、大型紳士服チェーンに取って代わられてしまいましたね。

小さな定食屋さんは牛丼チェーンに押されて姿を消した。

それと同じことが、薬局とドラッグストアの間にも起きているということです」

――ちょっと考えたのですが、そんなにすばらしいなら、従来型の薬局も3つの機能を備えればいいのでは?

今西:
「それは物理的にむずかしいんですね。

従来型の薬局は、平均して15坪ほどの店舗面積しかありませんから。ドラッグストアはその10倍以上の面積を持ちます。

だから3つの機能を兼ね備えることができるんです」

――なぜそんなに広い売場が必要なのですか?

今西:
「たとえば、あるお客様がビタミン剤を買いに来たとします。

画像7

この時、お客様が求める条件には3つのパターンが考えられるでしょう。

1つ目はクオリティ重視です。2つ目はコスト重視です。3つ目は1つ目と2つ目を折衷したニーズをもつお客様です。

つまり、多くのお客様のニーズを満たすには、3種類のビタミン剤を用意しなければなりません。15坪の調剤薬局がいくらがんばっても無理なんです」

これから日本人の健康を維持するのに不可欠ともいえるドラッグストア。

健康寿命を伸ばすためにもとても大切な存在なりそうですが、業界にはいろいろな問題が潜んでいそうです。

次回はその辺りのお話をうかがいます。(つづく)

ドラッグストア業界の今|日本チェーンドラッグストア協会 今西信幸 前編
ドラッグストアに求められる3つの役割|日本チェーンドラッグストア協会 今西信幸 中編
ドラッグストアの未来を語る|日本チェーンドラッグストア協会 今西信幸 後編

取材・文/鈴木俊之、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

画像6

株式会社FOLIO

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。